【鈴花・ちづる・白水】着物のTPOについて

着物のTPO

結婚式で着る着物(女性)

結婚式で着る着物(女性)

母 親

黒留袖 + 袋帯 (金銀白色)

合わせる小物
  • 帯揚げ(白色のもの)
  • 帯締め(白地に金糸や銀糸の入った物)
  • 末広(黒骨に金銀紙が貼ってある祝議扇)
  • 草履(4~5cmの高さがあり白金色の礼装用のもの)

既婚の姉妹・近い親族(祖母)など

五つ紋の色留袖 + 袋帯 (金銀白色)

未婚の姉妹・親族

振袖 + 袋帯

(未婚・既婚問わず)姉妹・親族・同僚・友人

一つ紋の江戸小紋
訪問着 + 袋帯
色無地 + 袋帯
附下 +袋帯
振袖 + 袋帯(未婚の方)

ポイント
紋について

母親の紋を受け継ぐ「女紋」という風習や、着物を作るのが結婚前なら実家の家紋、結婚後なら嫁ぎ先の家紋を入れるという風習もあります。
地域によってまたは家庭ごとにも考え方が違う場合がありますので、紋を入れるときはご家族にまず相談しましよう。

結婚式で着る着物(男性)

結婚式で着る着物(女性)

父 親

洋装の場合
  • 昼間の挙式・披露宴の場合はモーニング
  • 夕方から夜にかけて行われる場合は燕尾服

・着物 + 羽織
 (五つ紋付きの羽二重の黒い生地)

・仙台平の袴

・角帯 (金銀白色)

合わせる小物
  • 末広(竹の骨に白の地紙の祝議扇)
  • 羽織紐(白色のもの)
  • 畳表の雪駄(鼻緒は白)

兄弟やその他の親族

洋装の場合
  • ブラックスーツ
  • ダークスーツ

・着物 + 羽織
 (紺や茶など黒以外で無地または控えめな柄)

・角帯

(・袴)

ポイント
  • 格をどうするかあらかじめ打ち合わせ、
    確認をしておく。
  • 自分の立場を考えた着物選びを。

結納で着る着物

両家の結び付きをつくり、親交を深めるための
日本の伝統的な儀式です。
最近では略式で行われることが多く、「両家の顔合わせ」というカジュアルな形で
行われることも増えています。

結婚式で着る着物(女性)

本人 (女性)

振袖 + 袋帯

訪問着・附下など

母 親

訪問着・附下など

黒留袖 + 袋帯 (金銀白)

本人(男性)・父親

洋装の場合
  • スーツ
  • シャツ(白)
  • ネクタイ(白や銀のフォーマルなもの)
  • 靴下(黒かグレーのもの)
  • 靴(ひも付きの黒の革靴)

・着物 + 羽織
 (五つ紋付きの羽二重の黒い生地)

・仙台平の袴

・角帯 (金銀の絹糸)

紋付き着物 + 羽織+ 袴 + 角帯

本人・両親・仲人以外

本人・両親・仲人よりも
格下の服装を選ぶ

ポイント
  • 格をどうするかあらかじめ打ち合わせ、
    確認をしておく。
  • 自分の立場を考えた着物選びを。

成人式で着る着物

結婚式で着る着物(女性)

女 性

振袖 + 袋帯

必要なもの
  • 着物
  • 袋帯
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 前板
  • 帯枕
  • 衿芯
  • 重ね衿
  • 草履
  • バッグ
  • 足袋
  • 腰紐3〜5本
  • 髪飾り
  • 長襦袢(半衿をつけておく)
  • 長襦袢(半衿をつけておく)
  • 肌着と裾除け又は和装スリップ
    (ワンピース)
  • 補正パッド又はタオル(補正タオル2〜3枚)
  • マジックベルトか伊達締め(長襦袢用)
  • マジックベルトか伊達締め(着物用)
  • きものベルト(コーリンベルト)1〜2本
  • コーリン腰紐1本
準備について
準備について
※約1年前から準備される方が多いです。
  • 振袖はご購入からお仕立完了まで時間がかかるためお早目に!
  • 自分に似合う色柄の振袖を選ぶには試着が不可欠です。
  • お母様やお姉様の振袖を着る場合は着用する前にお手入れを。
  • 帯や小物を変えると違う雰囲気でお楽しみいただけます。
  1. 1. ご購入かお母様やお姉様の振袖を着るか決める
  2. 2. 写真撮影は成人式当日か別日程を設定し前撮りにするか決める
  3. 3. ヘアセットと着付けの美容院の予約をする
  4. 4. 写真館を予約する

男 性

着物 + 羽織 + 袴 + 角帯

準備について
必要なもの
  • 着物
  • 羽織
  • 角帯
  • 羽織紐
  • 長襦袢
  • 腰紐
  • 補正用タオル
  • 雪駄
  • 足袋

お宮参りの着物(お初着)

結婚式で着る着物(女性)

お子様(男女)

お仕立て上り(既製品)のお初着は、一般的には「一つ身」で仕立てられています。

お宮参りのタイミング

男の子は生後31日 
女の子は生後32日頃

※地域によって差があります。

と言われていますが、お母さんやお子様の体調や天候を考慮して無理のない日取りを。

白い羽二重の生地の内着
(またはベビードレス) + 掛け着

お子様を抱っこした状態で掛け着を上から羽織り、背面で紐を結びます。

掛け着の柄

男の子の着物は竜・鷹・兜など勇ましいもののモチーフが多く、女の子の着物は優雅で華やかさがある吉祥紋が多いです。

母親・祖母

訪問着・色無地・附下
江戸小紋など + 袋帯

父親・祖父

着物 + 羽織 + 袴 + 角帯

着物 + 羽織 + 角帯

ポイント

両親と祖父母が着物を着る場合は、格を合わせることが大切です。

七五三の着物

結婚式で着る着物(女性)

三歳の着物 (女の子)

着物 + 被布コート

準備について
必要なもの
  • 着物・長襦袢
  • 半衿
  • 肌着
  • 被布コート
  • へこ帯
  • 腰紐(2〜3本)
  • 補正タオル
  • 足袋
  • 草履
  • 髪飾り
  • 巾着
  • 巾着

※三歳児の着物は帯を締めず紐を結び被布コートを上から着用することが多いですが、被布コートを使わずに帯を巻くこともできます。

※お仕立て上り(既製品)の着物は一般的には「三つ身」です。

五歳の着物 (男の子)

着物 + 羽織 + 袴

準備について
必要なもの
  • 着物・長襦袢
  • 半衿
  • 肌着
  • 羽織・羽織紐
  • 角帯
  • 腰紐(2〜3本)
  • 補正タオル
  • 足袋
  • 雪駄
  • 懐剣
  • 末広
  • お守り袋

※お仕立て上り(既製品)の着物は一般的には「四つ身」です。

ポイント

「一つ身」で仕立ててあるお初着の掛け着は袖に丸みをつけるなどの加工をして、女の子の場合は三歳の着物として着用することができます。
男の子の場合は五歳で着用するとなると小さすぎる場合が多いためお薦めしていません。
(男の子のお初着を仕立て直しする場合は羽織ではなく、中に着る着物になります。)

七歳の着物 (女の子)

振袖 + 帯

準備について
必要なもの
  • 着物・長襦袢
  • 半衿
  • 肌着 + 裾除け
  • 帯まくら
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • しごき
  • 帯板
  • 伊達締め(1〜2本)
  • 腰紐(3〜5本)
  • 補正タオル
  • 足袋
  • 草履
  • 髪飾り
  • はこせこ
  • 末広
  • バッグ
  • はこせこ
  • 末広
  • バッグ

※七歳の「帯解き」の風習は、大人と同じように帯を巻く着物を着始めることをお祝いします。

※お仕立て上り(既製品)の着物は一般的には「四つ身」です。

母親・祖母

訪問着・色無地・附下
江戸小紋など + 袋帯

父親・祖父

着物 + 羽織 + 袴 + 角帯

着物 + 羽織 + 角帯

ポイント

一つ身・三つ身・四つ身とは・・・?
「一つ身」は、赤ちゃんから二歳くらいまでの子供が着られる着物で、背縫いがありません。
「三つ身」は、二〜四歳の子供の着物です。
「四つ身」は、四〜十二歳くらいの子供の着物で、 成長に合わせて肩上げや腰上げをして調節します。
※七五三の着物は、反物から仕立ることもできます。

子供の入学式・卒業式で
着る着物

子供の入学式・卒業式で着る着物

母親・祖母

訪問着・色無地・附下
江戸小紋など + 袋帯

父親・祖父

着物 + 羽織 + 袴 + 角帯

着物 + 羽織 + 角帯

ポイント

主役は子供なので、派手過ぎず、目立ち過ぎない色柄の着物を選ぶのが好ましいです。

お茶会に呼ばれたら

お茶会に呼ばれたら

女 性

一つ紋の色無地など + 袋帯

※織りの着物よりも染めの着物の方が好ましいです

男 性

着物 + 袴 + 角帯

※男性は羽織は着用してもしなくてもどちらでも
良いとされています。主催者によって意見の違いが
ありますので、ご確認ください。

ポイント
  • 参加するお茶会の格を確認しましょう。
  • 白の半衿、白の足袋を着用します。
  • 草履は、白っぽい淡い色のものが年間を通して使えるので便利です。
  • 茶器を傷つけないように、またなるべくシンプルにという観点で、時計やアクセサリーは外します。

お葬式・お通夜・
法事の着物

お葬式・お通夜・法事の着物

女 性

黒喪服 + 黒共帯

遺族の場合三回忌まで黒喪服を着用することが
一般的な考え方です。

合わせる小物
  • 帯締め・帯揚げ・草履・バッグは黒一色のもの
  • 足袋・長襦袢・半衿は白いもの
  • 道行コートは黒のもの

女 性
(黒喪服よりも格を下げた装い)

色喪服・色共帯とは・・・?
  • 色喪服とは
    地味な色(茶色・灰色・藍色など)と光沢のない生地(縮緬など)を用いた江戸小紋や色無地のこと。
  • 色共帯とは
    地味な色使いで地紋に菊や唐草、家紋が入った名古屋帯や袋帯のこと。

黒喪服 + 色共帯

色喪服 + 黒共帯

などの組み合わせ

合わせる小物
  • 帯締め・帯揚げ・草履・バッグは黒一色のもの
  • 足袋・長襦袢・半衿は白いもの
  • 道行コートは黒のもの

喪主・その他遺族の男性

・着物 + 羽織
 (五つ紋付きの羽二重の黒い生地)

・仙台平の袴

・角帯 (金銀の絹糸)

合わせる小物
  • 半衿と長襦袢白羽二重(薄いグレーでも可)
  • 羽織紐と雪駄の紐は黒にする

コートや羽織について

コートや羽織について

女 性

道行コートのコーディネイト

無地であれば着物の柄の邪魔にならず、
カジュアルからフォーマルまで(黒留袖~小紋)幅広く着用できます。
礼装用に準備するのであれば、生地は縮緬・緞子・羽二重などです。

小紋模様や絵羽文様のコートは
セミフォーマル(訪問着から小紋)の着物に合わせて着用できます。

縞柄や紬、木綿の素材であれば、
カジュアル(小紋や紬など)な着物に合わせて着用できます。

室外コート

室外・室内羽 織

羽織を着用すると着物の格が変化します
  • 【セミフォーマル】
    紋付きの羽織 + 小紋や紬
  • 【カジュアルなど】
    小紋羽織 + 色無地 
ポイント
  • 女性の場合は、結婚式などのフォーマルな場面では羽織を着用しません。
  • 男性の場合は、フォーマルな場面に羽織が必要です。

季節に合わせた装い

季節に合わせた装い

女 性

胴裏とは

胴周りや袖などに付ける外から見えない部分の裏地です。

八掛とは

袖口と裾からちらりと見える部分に付ける裏地のことです。色使いによって着物の印象が変わります。フォーマルな着物には表地と同じような色のものを選びます。

(あわせ)冬の着物

10~5月に着る着物の仕立て方です。
着物の表地の裏側に胴裏八掛を付けます。

単衣(ひとえ)夏の着物

6~9月に着る着物の仕立て方です。
着物に裏地を付けません。

男 性

(あわせ)冬の着物

10~5月に着る着物の仕立て方です。
着物の表地の裏側に通し裏(胴裏と八掛が同じ布で一体になったもの)を付けます。

単衣(ひとえ)夏の着物

6~9月に着る着物の仕立て方です。
着物に裏地を付けません。

ポイント
絽・紗とは・・・?

下に着た長襦袢が透けて見えるような涼しげな生地です。それに合わせた長襦袢や帯などもあります。

  •  6月~9月頃までフォーマルな場面で着る着物に用いる生地です。
  •  7月~8月の一番暑い時期のカジュアルからセミフォーマルまでの着物に用いる生地です。

着物の生地と格

季節に合わせた装い

染めの着物

白生地に色柄を染めた生地を使った、柔らかく高級感のある着物をまとめて「染めの着物」と呼びます。
振袖・留袖・訪問着・附下・色無地などの礼装用の着物はこれにあたります。

織りの着物

糸を染めてから模様を織りだした着物のことをまとめて「織の着物」と呼びます。生地には紬・御召し・麻・木綿など様々な種類があり、少し固めの手触りです。
カジュアルな場面で着用することが多いです。

染めの着物織りの着物

格について

基本的には染めの着物の方が、織の着物よりも格が上と言われています。
帯の場合は反対に織りの帯の方が格が上となります。

鈴花グループ120周年特設ページはこちら
  • お着物のTPO 振袖・七五三など大切な儀式・行事の着物から季節の装いにいたるまで、着物のすべてを私共にお任せください。
  • 着物のお手入れや洗いをしたい方 着物のお困りごとはございませんか?
    他店で購入された着物でも承ります。
  • よくあるご質問 お寄せいただいたよくあるご質問をご紹介しております。
    こちらに掲載されていないご質問に関しましては、お近くの店舗までお電話ください。
    ※鈴花には定休日がございます。